はるかぜネットワーク
  春日クリニック広報誌

KASUGA CLINIC

はるかぜネットワークの由来

もっと患者さんとコミュニケーションがとれないかという考えから、開院1年後の平成5年6月に広報誌の作成がスタートしました。

みなさんは「春風」に爽やかで暖かいものを感じませんか?
私たち春日クリニックのスタッフは、春風のようにあたたかく、爽やかな診療や対応を日々心がけています。
爽やかで暖かい想いを、紙面でもお伝えしたい、ということで「はるかぜ」の名がつきました。
もちろん、春日の「春」でもあります。
そして、病院と患者さんというつながりだけではなく、私たちもこの地域の住民として家族的なお付き合いができるようネットワークを広げたいという熱い思いから「はるかぜネットワーク」が生まれました。

はるかぜネットワークの歴史

創刊から6年間は浦上誠事務長(現管理部長)が「春風寝頭(はるかぜねっと)」のペンネームで広報誌を作成していました。
当時は自前のワープロにイラスト集を切り貼りして作るというとても手の込んだものでした。
平成11年から平成20年までは、女性スタッフ「春風吹世(はるかぜふくよ)」が中心となり〝ネットワーク委員会〟を立ち上げてチームで取り組みました。
平成21年からは「春風突風(はるかぜとっぷう)」が3代目編集長として発行を続け、平成23年4月からは「春風静香(はるかぜしずか)」が4代目編集長としてはるかぜの想いを伝え続けています。

はるかぜネットワーク最新号

327号 3月28日

◎看多機運営推進会議 3年ぶりの開催
◎歩いてみましょう/活き活き道場開設
◎脳トレで老化予防/マスク着用のお願い
◎健康サポート隊112/お薬の話
◎第282回春風狂句
◎学生時代の思い出/こんな最期を~Ⅱ
◎看多機活動日記/サ高住だより
◎いってらっしゃい武末先生/レシピ
◎心を磨く 美化委員

バックナンバー